はじめに
壁量計算①②③により、耐力壁に問題がないことがわかれば、次は柱頭・柱脚の引き抜き力について検討します。
なぜ、引き抜き力の検討が必要かというと阪神・淡路大震災の地震被害調査や振動実験により、柱頭・柱脚の接合部の耐力が不十分な場合には、柱が浮き上がって外れてしまうことが明らかになったためです。
引き抜き力の接合方法は、『平12建告第1460号の仕様による選択』と『N値計算』で検討する必要があります。
今回は『N値計算』にて検討します。
※地盤調査の標準貫入試験によって求めるN値(土の締まり具合や強度を求める基準となる数値)とは、別物ですので気を付けてください。
↓この本も参考にしています。
N値計算とは
耐力壁の倍率から簡易的に引張力を算定し、それに適した金物を選ぶ方法をN値計算と言います。
柱に生じる引張力を接合部倍率として表し、引張力を1.96KN/m(壁倍率1)×2.7m(標準壁高さ)=5.3KNで除した数値となります。
この数値に基いて、適合した金物を設置するなど柱頭・柱脚接合部の検討を行っていきます。
N値計算の手順
①壁倍率の差Aの算出:検討する柱の両側に取り付く耐力壁の倍率の差 A を求めます。
②補正値の決定:筋かいの場合、柱に取り付く筋かいの種類と位置により①の値を補正します。
※サンプルでは45x90mmの筋かいを使用しているため、下表の赤枠部分の補正値で計算します。
③係数B、Lの決定:柱が出隅かどうかを確認し、係数B、Lを決定します。
④N値の算出:①~③を下記計算式に当てはめてN値を算出します。一つの柱についてX・Y 両方向のN
値を求め、大きい方を選択します。
⑤柱頭・柱脚の接合金物の選択 :④で求めたN値以上の許容耐力を持つ接合金物等を平12 建告第1460 号から選択します。

計算式は2種類あり、計6パターンのケースが考えられます。
①平屋の柱、2階建ての2階の柱:2パターン
N=(A1×B1)×H1/2.7-L
N :接合部倍率の数値
A1:当該柱の両側における軸組の壁倍率の差。筋かいの場合は補正値を加える
B1:出隅0.8,その他0.5(梁や桁の曲がらないようにがんばる抵抗力)
L :出隅0.4、その他の場合0.6(床や屋根の重量による押さえ込み効果)
H1:当該階の横架材の上端の相互間の垂直距離(ただし、3.2m以下の場合は2.7とする)
まとめると2パターンになります。
①-1 出 隅:A1×0.8×H1/2.7-0.4
①-2 その他:A1×0.5×H1/2.7-0.6
②2階建ての1階の柱:4パターン
N=(A1×B1)×H1/2.7+(A2×B2)×H2/2.7-L
A1、B1は①に同じ。
A2:当該柱の上の2階柱両側における軸組の壁倍率の差。筋かいの場合は補正値を加える
B2:当該柱の上の2階 出隅0.8,その他0.5
L :出隅1.0、その他の場合1.6 ※Lは1階の柱の種類で判断する
H1:当該階の横架材の上端の相互間の垂直距離(ただし、3.2m以下の場合は2.7とする)
H2:当該階に連続する壁における横架材の上端の相互間の垂直距離(ただし、3.2m以下の場合は2.7とする)
まとめると4パターンになります。
②-1出 隅(1階、2階共):A1×0.8×H1/2.7+A2×0.8×H2/2.7-1.0
②-2その他(1階、2階共):A1×0.5×H1/2.7+A2×0.5×H2/2.7-1.6
②-3出隅(1階)+その他(2階):A1×0.8×H1/2.7+A2×0.5×H2/2.7-1.0
②-4その他(1階)+出隅(2階):A1×0.5×H1/2.7+A2×0.8×H2/2.7-1.6
N値計算(X方向)
各通りのX方向のN値を計算していきます。まずはY0通りから見ていきます。


下図はY0通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
1 | 0 | 0 | 2.700 | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 2.20 |
2 | 1 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
3 | 3 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
4 | 4 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 4.0 | 0 | 2 | 0.5 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.10 |
5 | 5 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.15 |
6 | 7 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.15 |
7 | 8 | 0 | 2.700 | 2.700 | ○ | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.8 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 4.20 |
●数値を計算式に代入し、2階X方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
1 | 0 | 0 | – | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
2 | 1 | 0 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
3 | 3 | 0 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
4 | 4 | 0 | – | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1.0 | 0.5 | 0.6 | -0.10 |
5 | 5 | 0 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
6 | 7 | 0 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
7 | 8 | 0 | – | 2.700 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
次は、Y4通りを見ていきます。


下図はY4通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
16 | 0 | 4 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.90 |
17 | 1 | 4 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -1.60 |
18 | 2 | 4 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.90 |
●数値を計算式に代入し、2階X方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
16 | 0 | 4 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
17 | 1 | 4 | – | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 0 | 0.0 | 0.5 | 0.6 | -0.60 |
18 | 2 | 4 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
次は、Y5通りを見ていきます。


下図はY5通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
26 | 4 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
27 | 5 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
28 | 7 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.15 |
29 | 8 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.65 |
●数値を計算式に代入し、2階X方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
26 | 4 | 5 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
27 | 5 | 5 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
28 | 7 | 5 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
29 | 8 | 5 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
次は、Y6通りを見ていきます。


下図はY6通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
30 | 0 | 6 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
31 | 1 | 6 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 4.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -1.60 |
32 | 2.5 | 6 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
次は、Y8通りを見ていきます。


下図はY8通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
42 | 0 | 8 | 2.700 | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 2.20 |
43 | 1 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 4.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
44 | 2.5 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.65 |
45 | 4 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
47 | 6 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
48 | 7 | 8 | 2.700 | 2.700 | - | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
49 | 8 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | ○ | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.8 | 1.6 | 0.4 | -0.85 |
●数値を計算式に代入し、2階X方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
42 | 0 | 8 | – | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
43 | 1 | 8 | – | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 0 | 0.0 | 0.5 | 0.6 | -0.60 |
44 | 2.5 | 8 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
46 | 5 | 8 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | 0.6 | 0.65 |
47 | 6 | 8 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
次は、Y11通りを見ていきます。

下図はY11通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
59 | 3.5 | 11 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | - | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.15 | |||
60 | 4.5 | 11 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | - | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.65 |
次は、Y12通りを見ていきます。

下図はY12通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階X方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 左 | 右 | 出隅 | 左 | 右 | ||||||||||||||
65 | 6.5 | 12 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | - | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.65 | |||
66 | 8 | 12 | 2.700 | 2.700 | ○ | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | - | 0 | 0.5 | 1 | 0.4 | 0.80 |
N値計算(Y方向)
各通りのY方向のN値を計算していきます。まずはX0通りから見ていきます。


下図はX0通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階Y方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 1 | 2 | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||||||||
1 | 0 | 0 | 2.700 | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 2.20 |
8 | 0 | 1 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
13 | 0 | 3 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
16 | 0 | 4 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 4.0 | 0 | 2 | 0.5 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.10 |
22 | 0 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.15 |
30 | 0 | 6 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.10 |
38 | 0 | 7 | 2.700 | 2.700 | - | 2.0 | 2.0 | 1 | 1 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -1.10 |
42 | 0 | 8 | 2.700 | 2.700 | ○ | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 2.20 |
●数値を計算式に代入し、2階Y方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
1 | 0 | 0 | – | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
8 | 0 | 1 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
13 | 0 | 3 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
16 | 0 | 4 | – | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1.0 | 0.5 | 0.6 | -0.10 |
22 | 0 | 5 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
30 | 0 | 6 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
42 | 0 | 8 | – | 2.700 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
次は、X4通りを見ていきます。


下図はX4通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階Y方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 1 | 2 | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||||||||
4 | 4 | 0 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
9 | 4 | 1 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
14 | 4 | 3 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
20 | 4 | 4 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.35 |
40 | 4 | 7 | 2.700 | 2.700 | - | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 2.40 |
45 | 4 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 2.40 |
●数値を計算式に代入し、2階Y方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
34 | 4 | 6 | – | 2.700 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4.0 | 0.5 | 0.6 | 1.40 |
45 | 4 | 8 | – | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4.0 | 0.5 | 0.6 | 1.40 |
次は、X8通りを見ていきます。


下図はX8通りの軸組図に、各階の計算に必要な数値をまとめた図を表しています。

●数値を計算式に代入し、1階Y方向のN値は下表になります。
柱 | X | Y | H1 | H2 | 1階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A2 | B2 | L1 | L2 | N値 | ||
出隅 | 1 | 2 | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||||||||
7 | 8 | 0 | 2.700 | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.8 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1 | 0.4 | 2.20 |
10 | 8 | 1 | 2.700 | 2.700 | × | 2.0 | 4.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
12 | 8 | 2 | 2.700 | 2.700 | - | 4.0 | 4.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -1.60 |
15 | 8 | 3 | 2.700 | 2.700 | × | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.15 |
29 | 8 | 5 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.5 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 0.40 |
37 | 8 | 6 | 2.700 | 2.700 | - | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
41 | 8 | 7 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | -0.85 |
49 | 8 | 8 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.5 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 1.6 | 0.4 | 0.40 |
57 | 8 | 10 | 2.700 | 2.700 | × | 0.0 | 4.0 | 0 | 4 | 0.5 | - | 0 | 0.5 | 1.6 | 0.6 | 1.40 | |||
66 | 8 | 12 | 2.700 | 2.700 | ○ | 4.0 | 0.0 | 0 | 4 | 0.8 | - | 0 | 0.5 | 1 | 0.4 | 2.80 |
●数値を計算式に代入し、2階Y方向のN値は下表になります。
柱番号 | 柱位置 | H1 | H2 | 2階 | 壁倍率 | 補正値 | A1 | B1 | L1 | N値 | ||
X | Y | 出隅 | 1 | 2 | ||||||||
7 | 8 | 0 | – | 2.700 | ○ | 0.0 | 2.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
10 | 8 | 1 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
15 | 8 | 3 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
21 | 8 | 4 | – | 2.700 | × | 2.0 | 2.0 | 1 | 1.0 | 0.5 | 0.6 | -0.10 |
29 | 8 | 5 | – | 2.700 | × | 2.0 | 0.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
41 | 8 | 7 | – | 2.700 | × | 0.0 | 2.0 | -0.5 | 1.5 | 0.5 | 0.6 | 0.15 |
49 | 8 | 8 | – | 2.700 | ○ | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 2.5 | 0.8 | 0.4 | 1.60 |
以上、全てのN値が求まりました。
次は、X方向とY方向のN値のうち大きい値から下表の継手と仕口を決定します。
告示記号 | N値 | 必要耐力 (KN) | 継手・仕口の仕様 |
い | 0.00以下 | 0 | 短ほぞ差し 又は かすがい打ち |
ろ | 0.65以下 | 3.4 | 長ほぞ差し込み栓 又は かど金物CP-L |
は | 1.00以下 | 5.1 | かど金物CP-T 又は 山形プレートVP |
に | 1.40以下 | 7.5 | 羽子板ボルト 又は 短ざく金物(スクリュー釘なし) |
ほ | 1.60以下 | 8.5 | 羽子板ボルト 又は 短ざく金物(スクリュー釘あり) |
へ | 1.80以下 | 10 | 10KN引き寄せ金物 |
と | 2.80以下 | 15 | 15KN引き寄せ金物 |
ち | 3.70以下 | 20 | 20KN引き寄せ金物 |
り | 4.70以下 | 25 | 25KN引き寄せ金物 |
ぬ | 5.60以下 | 30 | 15KN引き寄せ金物×2個 |
●1階のN値の大きい値から告示記号を決定します。
柱 | X | Y | X方向 | Y方向 | MAX | 告示 |
N値 | N値 | N値 | 記号 | |||
1 | 0 | 0 | 2.20 | 2.20 | 2.20 | と |
2 | 1 | 0 | 0.40 | -1.60 | 0.40 | ろ |
3 | 3 | 0 | 0.40 | -1.60 | 0.40 | ろ |
4 | 4 | 0 | -0.10 | -0.35 | -0.10 | い |
5 | 5 | 0 | 1.15 | -1.60 | 1.15 | に |
6 | 7 | 0 | 1.15 | -1.60 | 1.15 | に |
7 | 8 | 0 | 4.20 | 2.20 | 4.20 | り |
8 | 0 | 1 | -1.60 | -0.35 | -0.35 | い |
9 | 4 | 1 | -1.60 | -0.85 | -0.85 | い |
10 | 8 | 1 | -1.60 | 0.40 | 0.40 | ろ |
11 | 0 | 2 | -1.60 | -1.60 | -1.60 | い |
12 | 8 | 2 | -1.60 | -1.60 | -1.60 | い |
13 | 0 | 3 | -1.60 | -0.35 | -0.35 | い |
14 | 4 | 3 | -1.60 | -0.85 | -0.85 | い |
15 | 8 | 3 | -1.60 | 1.15 | 1.15 | に |
16 | 0 | 4 | 0.90 | -0.10 | 0.90 | は |
17 | 1 | 4 | -1.60 | -1.60 | -1.60 | い |
18 | 2 | 4 | 0.90 | -1.60 | 0.90 | は |
20 | 4 | 4 | -1.60 | -0.35 | -0.35 | い |
22 | 0 | 5 | -1.60 | 1.15 | 1.15 | に |
26 | 4 | 5 | -0.35 | -1.60 | -0.35 | い |
27 | 5 | 5 | -0.85 | -1.60 | -0.85 | い |
28 | 7 | 5 | 1.15 | -1.60 | 1.15 | に |
29 | 8 | 5 | 1.65 | 0.40 | 1.65 | へ |
30 | 0 | 6 | 0.40 | -0.10 | 0.40 | ろ |
31 | 1 | 6 | -1.60 | -1.60 | -1.60 | い |
32 | 2.5 | 6 | 0.40 | -1.60 | 0.40 | ろ |
37 | 8 | 6 | -1.60 | -0.85 | -0.85 | い |
38 | 0 | 7 | -1.60 | -1.10 | -1.10 | い |
40 | 4 | 7 | -1.60 | 2.40 | 2.40 | と |
41 | 8 | 7 | -1.60 | -0.85 | -0.85 | い |
42 | 0 | 8 | 2.20 | 2.20 | 2.20 | と |
43 | 1 | 8 | -0.35 | -1.60 | -0.35 | い |
44 | 2.5 | 8 | 1.65 | -1.60 | 1.65 | へ |
45 | 4 | 8 | -0.35 | 2.40 | 2.40 | と |
47 | 6 | 8 | -0.85 | -1.60 | -0.85 | い |
48 | 7 | 8 | -0.35 | -1.60 | -0.35 | い |
49 | 8 | 8 | -0.85 | 0.40 | 0.40 | ろ |
57 | 8 | 10 | -0.60 | 1.40 | 1.40 | に |
59 | 3.5 | 11 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
60 | 4.5 | 11 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
65 | 6.5 | 12 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
66 | 8 | 12 | 0.80 | 2.80 | 2.80 | と |
●2階のN値の大きい値から告示記号を決定します。
柱番号 | 柱位置 | X方向 | Y方向 | MAX | 告示 | |
X | Y | N値 | N値 | N値 | 記号 | |
1 | 0 | 0 | 1.60 | 1.60 | 1.60 | ほ |
2 | 1 | 0 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
3 | 3 | 0 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
4 | 4 | 0 | -0.10 | -0.60 | -0.10 | い |
5 | 5 | 0 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
6 | 7 | 0 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
7 | 8 | 0 | 1.60 | 1.60 | 1.60 | ほ |
8 | 0 | 1 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
10 | 8 | 1 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
13 | 0 | 3 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
15 | 8 | 3 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
16 | 0 | 4 | 0.65 | -0.10 | 0.65 | ろ |
17 | 1 | 4 | -0.60 | -0.60 | -0.60 | い |
18 | 2 | 4 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
21 | 8 | 4 | -0.60 | -0.10 | -0.10 | い |
22 | 0 | 5 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
26 | 4 | 5 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
27 | 5 | 5 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
28 | 7 | 5 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
29 | 8 | 5 | 0.65 | 0.15 | 0.65 | ろ |
30 | 0 | 6 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
34 | 4 | 6 | -0.60 | 1.40 | 1.40 | に |
41 | 8 | 7 | -0.60 | 0.15 | 0.15 | ろ |
42 | 0 | 8 | 1.60 | 1.60 | 1.60 | ほ |
43 | 1 | 8 | -0.60 | -0.60 | -0.60 | い |
44 | 2.5 | 8 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
45 | 4 | 8 | -0.60 | 1.40 | 1.40 | に |
46 | 5 | 8 | 0.65 | -0.60 | 0.65 | ろ |
47 | 6 | 8 | 0.15 | -0.60 | 0.15 | ろ |
49 | 8 | 8 | -0.40 | 1.60 | 1.60 | ほ |
以上、接合金物が決定したので計算終了です。
最後に
今回は、柱頭・柱脚接合部のN値計算について計算しました。
どうだったでしょうか。掛け算や足し算、引き算で計算できますが、上下階や柱の位置によって計算が異なるので少し複雑だったのではないでしょうか。
次回は、壁量計算のN値計算を抜粋して詳しく説明します。