居室の床の高さ!?どこから測ればいいの?

スポンサーリンク

はじめに

居室の床の高さは、建築基準法施行令第22条に記載があります。

しかし、床の高さはどこから測ればいいのか、詳しく書いていません。

平均地盤面なのか?地盤面なのか?

最近は、床下をコンクリートにすることが多いので、あまり気にしなくてよい基準ではありますが確認していきましょう。

↓この本も参考にしています。

建築基準法施行令第22条より

最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。
ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。

一 床の高さは、直下の地面からその床の上面まで45cm以上とすること。

二 外壁の床下部分には、壁の長さ5m以下ごとに、面積300cm2以上の換気孔を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること。

どこから測ればよいのか

法文は床下の防湿についての基準ですので平均地盤面ではなく、床上面からその真下の地面までの距離です。

仮に下記のように地面が傾いていた場合は、床面と直下の地面までの最短距離が45cm以上なければなりません。

さらに3m以内の高低差の場合、床が平均地盤面より低いケースがあることをイメージできれば、よりわかりやすくりなるのではないでしょうか。

最後に

居室の床の高さは、平均GLではなく直下の地面からその床の上面と覚えておきましょう。

地盤面(平均地盤面)から測るのは、『建築面積』『建築物の高さ』『軒の高さ』と覚えておきましょう。

↓この本も参考にしています。

タイトルとURLをコピーしました