耐力壁の倍率は?
耐力壁の種類と壁倍率は、施行令第46条第4項ならびに昭56建告第1100号に示されています。
このほかに、大臣認定を取得した耐力壁もあり、その場合の仕様・壁倍率は認定内容によります。
引張力を負担する筋かいは?
①1.5cm以上x9cm以上の木材
②径9mm以上の鉄筋
圧縮を負担する筋かいは?
3cm以上x9cm以上の木材
耐力壁の適用範囲ってあるの?
①耐力壁の幅(柱芯々距離)の最小値は90cm以上とし、かつ、階高/幅は3.5以下
②面材張り耐力壁の幅の最小値は60cm以上とし、かつ、階高/幅は5以下
壁倍率7を超える場合は7
建築基準法の壁量計算では、壁倍率の数値の和が7を超える場合、倍率を7とすることが定められています。
壁倍率7を超える耐力壁の場合のN値計算
壁倍率の上限が7とすることが定められていますが、N値計算を行う場合は危険側で検討します。
実倍率に対する引張力が柱頭・柱脚に生じることを考え、N値計算は実倍率で行います。
N値が5.6を超えた場合はどうするの?
N値を5.6以下に下げる方法が望ましいですが、それが不可能な場合、必要耐力をNx5.3で求め、必要耐力以上の接合金物を選択します。
ただし、必要耐力の数値が大きくなると、基礎に埋め込まれたアンカーボルトの抜け及び横架材のめり込み等の確認が必要で、接合金物ではなく、アンカーボルトやその他の部材などが破壊されないか注意しましょう。
まとめ
木造の壁量計算では、壁倍率の数値の和が7を超える場合、倍率を7とすることが定められています。
壁倍率だけで安全を判断するのではなく、接合部も重要なので注意して設計しましょう。