建築 木造 初めての壁量計算②(存在壁量編) はじめに 地震力や風圧力に耐えるために配置した耐力壁の量を存在壁量と言います。 存在壁量は各階のX方向とY方向ごとに求めます。 計算式は『長さ×壁倍率』の合計を算出します。 壁倍率とは、耐力壁の強さを分かりやすく表... 2022.04.27 建築構造
資格 一級建築士になるための受験資格3選(大学or専門学校or実務経験) はじめに これから一級建築士を取りたいと思っている『中学生』『高校生』『他業種』の方など、建築関係の学校を卒業していない方が、取得するにはどうすればよいか。まず、一級建築士を取るためには、受験資格が必要です。 受験資格はどのよ... 2022.05.24 資格一級建築士
建築 【図面編】木造 初めての建築用CAD ALTA(計算プラン) はじめに 建築用CADのALTAを利用して、『図面』『壁量』『外皮』の考え方について紹介します。 今回は第一弾として、作成した『図面』を紹介します。初めての方でも『壁量計算』『外皮計算』がわかりやすいように簡単なプランとしてい... 2022.04.20 建築CAD
本 【製図編】一級建築士を目指す人におすすめの本と道具 はじめに 自分自身が試験対策で効果があった本やこれは良いと思った道具などについて、個人的な意見と評価を紹介します。 評価は5段階 難易度 :初心者向け★1~★5上級者向け役立ち度 :専門的★1~★5一般的ボリューム:少ない・... 2022.05.12 本資格一級建築士
本 【学科編】一級建築士を目指す人におすすめの本 はじめに 自分自身が試験対策で効果があった本やこれは良いと思った本などについて、個人的な意見と評価を紹介します。 評価は5段階 難易度 :初心者向け★1~★5上級者向け役立ち度 :専門的★1~★5一般的ボリューム:少ない・多... 2022.05.11 本資格一級建築士
資格 一級建築士 製図対策!!資格学校だけで十分か はじめに 土木工学科を卒業し、建築のことを全く知らなかったけれど一級建築士に合格出来ました。 もちろん図面を書いたこともなかったけれど、その経験から製図の勉強方法について、ご紹介します。 実績 年度計画法規構造施行... 2021.12.18 資格一級建築士
資格 一級建築士 学科対策!!独学か、資格学校か はじめに 土木工学科を卒業し、建築のことを全く知らなかったけれど一級建築士に合格出来ました。 その経験から学科の勉強方法について、ご紹介します。 実績 年度計画法規構造施行総得点製図備考2002年度ーーーーーー二級... 2021.12.10 資格一級建築士
情報 一級建築士になる!?いいこと4選!あなたは損していませんか? なぜ、一級建築士を取りたいのか? あなたはなぜ一級建築士を目指しますか? ・独立開業・自分の設計で建物を建てたい・昇給昇進・転職・スキルアップ・お金がほしい・肩書き・自己満足など まずは、目的を明確にし、モチベーショ... 2021.10.10 情報資格一級建築士