木造 初めての住宅性能表示③(バランスよい壁配置のチェック編)

スポンサーリンク

はじめに

壁量計算にて存在壁量必要壁量より多いことが確認できれば、次は壁配置バランスをチェックします。

壁配置バランスのチェックには、建築基準法の四分割法と同じ計算方法ですが床面積の考え方がことなります。

建築基準法の壁量計算用床面積
性能表示の壁量計算用床面積

性能表示の壁量計算用床面積は、基準法の床面積が『見下げ面積』に対して『見上げ面積』となります。

1階の床面積には、吹抜け、2階オーバーハング、外部(玄関ポーチ)が含まれます。
バルコニーは荷重が軽いため、面積に0.4を掛けたものになります。

2階の床面積には、小屋組みの横架材で囲まれた面積になります。

それでは、計算していきます。

↓この本も参考にしています。

四分割法とは

各階X方向とY方向に4等分割し、その両端部分(1/4側端部分)の存在壁量と必要壁量を計算し、存在壁量を必要壁量で除した数値(壁量充足率)が1を超えればOKとなる。

壁量充足率が1以下の場合は、壁量充足率の小さい方を大きい方で除した値(壁率比)が、0.5以上であることを確認する。


つまり、
壁量充足率>1.0

または、

存在壁量/必要壁量=壁量充足率(大)
存在壁量/必要壁量=壁量充足率(小)
壁率比=壁量充足率(小)/壁量充足率(大)≧0.5

壁配置バランス計算(四分割法)

まず、各階のX方向とY方向で両端から1/4の範囲内にある存在壁量と必要壁量を求めます。

そして、両端の1/4部分を側端部分という。

計算式は、
側端部の必要壁量=側端部の床面積×地震力用係数
側端部の存在壁量=『長さ×壁倍率』の合計

それでは、計算していきましょう。


左図の赤枠部分がX方向1階側端部の床面積を表しており、
X方向1階上側:8m×1.75m=14㎡(a,b,c)
X方向1階下側:8m×1.75m=14㎡(g,h,i)
となります。

右図の赤枠部分がX方向1階側端部の耐力壁を表しており、
X方向1階上側:1m×2.5倍×5カ所1m×2倍×3カ所
X方向1階下側:1m×2.5倍×4カ所1m×2倍×3カ所

X方向 1階耐力壁

左図の赤枠部分がX方向2階側端部の床面積を表しており、
X方向2階上側:8m×1.75m=14㎡(j,k,l)
X方向2階下側:3mx1.75m=5.25㎡(q,r)
となります。

右図の赤枠部分がX方向2階側端部の耐力壁を表しており、
X方向2階上側:1m×2.5倍×8カ所
X方向2階下側:1m×2.5倍×3カ所

X方向 2階耐力壁

左図の赤枠部分がY方向1階側端部の床面積を表しており、
Y方向1階左側:7m×2m=14㎡(a,d,g)
Y方向1階右側:7m×2m=14㎡(c,f,i)
となります。

右図の赤枠部分がY方向1階側端部の耐力壁を表しており、
Y方向1階左側:1m×2.5倍×7カ所1m×2倍×3カ所
Y方向1階右側:1m×2.5倍×5カ所1m×2倍×2カ所

Y方向 1階耐力壁

左図の赤枠部分がY方向2階側端部の床面積を表しており、
Y方向2階左側:5m×2m=10㎡(j,m,l)
Y方向2階右側:7mx2m=14㎡(l,p,r)
となります。

右図の赤枠部分がY方向2階側端部の耐力壁を表しており、
Y方向2階左側:1m×2.5倍×3カ所
Y方向2階右側:1m×2.5倍×5カ所

Y方向 2階耐力壁

以上の数値より計算結果をまとめて壁量充足率を求めていきます。

1-1 1-2 1-3   1-4 1-5 1-6 1-7 1-10 1-11 1-12 1-13 1-14
方向・階 ゾーン 通り 種類 壁倍率 実長さ(cm) 存在壁量”1-5″*”1-6″
必要壁量(地震)
壁量充足率 充足率バランス 壁率比 壁率比バランス
                A B A/B “1-11″両側>1:適 “1-11″のうち小÷大 “1-13″≧0.5:適
X方向2階                     1.00
  北側1/4   Y7 Y5.5 JAS構造用合板 2.5 800 2,000.00            
              2,000.00 210.00 9.52      
  南側1/4 Y1.5 Y0 JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
              750.00 78.75 9.52      
X方向1階                     0.86
  北側1/4 Y7 Y5.5 JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
        筋違(シングル)45×90 2 300 600.00            
        JAS構造用合板 2.5 200 500.00            
              1,850.00 406.00 4.56      
  南側1/4 Y1.5 Y0 JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
        筋違(シングル)45×90 2 300 600.00            
        JAS構造用合板 2.5 100 250.00            
              1,600.00 406.00 3.94      
Y方向2階                     0.84
  西側1/4 X0 X2 JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
              750.00 150.00 5.00      
  東側1/4 X6 X8 JAS構造用合板 2.5 500 1,250.00            
              1,250.00 210.00 5.95      
Y方向1階                     0.70
  西側1/4 X0 X2 JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
        筋違(シングル)45×90 2 300 600.00            
        JAS構造用合板 2.5 400 1,000.00            
              2,350.00 406.00 5.79      
  東側1/4 X6 X8 JAS構造用合板 2.5 200 500.00            
        筋違(シングル)45×90 2 200 400.00            
        JAS構造用合板 2.5 300 750.00            
              1,650.00 406.00 4.06      

壁量充足率が求まりました。今回は、壁量充足率>1.0だったので、バランスは安全だと言えます。

参考に壁率比も壁率比=壁量充足率(小)/壁量充足率(大)≧0.5 だったので、バランスは安全です。

最後に

今回は壁配置バランスについて、四分割法を計算しました。

どうだったでしょうか。掛け算や割り算、足し算で計算できたので簡単だったのではないでしょうか。

次回は、壁量計算の準耐力壁について計算します。

タイトルとURLをコピーしました