建築

スポンサーリンク
建築

居室の床の高さ!?どこから測ればいいの?

はじめに 居室の床の高さは、建築基準法施行令第22条に記載があります。 しかし、床の高さはどこから測ればいいのか、詳しく書いていません。 平均地盤面なのか?地盤面なのか? 最近は、床下をコンクリートにすることが多い...
建築

PDFをJWWに変換する方法!

PDFをJWWに変換する無料ソフトが凄く便利だったので紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curr...
建築

木造 三面耐力壁の建物は造れるの?

はじめに 今回は、木造で三面耐力壁、一面はシャッターという建物が構造上安全に作れるかを検討します。 建築基準法施行令 第46条の壁量計算、四分割法・偏心率、N値計算を行います。 それでは計算していきましょう。 ↓こ...
建築

令和5年 一級建築士合格分析のリアル

はじめに 令和5年の一級建築士合格者から学歴や年齢などを分析し、一級建築士を取りたいと思っている『中学生』『高校生』『他業種』の方など、建築関係の学校を卒業していない方が、取得するにはどの道に進めばよいか紹介します。 学校別合...
建築

建築知識!!ALVSこれで完璧7選!?採光計算から学ぶ

採光計算は、建物の設計において重要な要素ですが、時には迷うことがあります。どのような場合に採光計算で迷いが生じるのか、そしてその解決策とポイントについて探ってみましょう。 ↓この本も参考にしています。 (function(b,...
建築

建築知識!!BIM と 建築3DCADならどっちを選ぶ!!

建築業界において、デジタル技術の進歩は効率化と生産性向上の重要な要素となっています。 その中でも、建築CADは、設計や図面作成のプロセスを革新し、効率化を実現するための強力なツールです。 しかし、JWWCADやAUTOCADな...
建築

無料で使える『建築確認申請作成ツール』

確認申請書類の作成について 確認申請書類はエクセルやワードで作成されることが多いですが、確認申請書類等の作成を手助けしてくれるツールがあります。 有償版では、一般財団法人建築行政情報センターにある確認申請プログラム (申プロ)...
建築

建築知識!!4号特例縮小!?小規模木構造なら仕様規定(壁量計算)でいける!?

はじめに 2025年、建築基準法第6条・第20条が大きく変わります。 建築確認・検査において構造規定などの一部の審査が省略される特例制度(「審査省略制度」)いわゆる『4号特例』が設けられていましたが、今回の法改正で階数2以下で...
建築

IT導入補助金2024!ALTA(アルタ)を導入するチャンスです!!

IT導入補助金2024 ソフトウェア等の購入費用で通常枠の最大150万円が補助されます。自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を国が補助することで、 みなさまの業務効率化・売上アップをサポートする補助金です。 ...
建築

令和4年 一級建築士合格分析のリアル

はじめに 令和4年の一級建築士合格者から学歴や年齢などを分析し、一級建築士を取りたいと思っている『中学生』『高校生』『他業種』の方など、建築関係の学校を卒業していない方が、取得するにはどの道に進めばよいか紹介します。 学校別合...
建築

建築知識!!建築の『無窓居室』と消防の『無窓階』の違い

建築『無窓居室』 窓などの開口部のある部屋でも、開口部の条件が一定の基準を満たさない場合、建築基準法上の『無窓居室』となります。 『無窓』は、「採光」「換気」「排煙」の3つの観点から判断します。 「採光上」と「換気上」の...
建築

建築知識!!木造 『四号建築物』と『四号特例』の違い

はじめに 『四号特例』という言葉をよく耳にするので、建築確認の審査対象外となる項目は、四号建築物全てに共通すると思っている人がいるかもしれないので、内容を確認していきましょう。 ↓この本も参考にしています。 (funct...
建築

木造 N値計算の色々なパターン

はじめに 地震や風などの水平力が作用するとき、筋かい端部や、耐力壁の両端の柱の柱頭・柱脚に大きな引き抜き力が発生します。 そのため、この部分の接合方法は、『計算を用いない方法』と『N値計算』で検討する必要があります。 今...
建築

木造 斜め壁の耐力壁

はじめに 斜め壁の取り扱いについては、特に決められた規定はありませんが『木造軸組み工法住宅の許容応力度設計』((公財)日本住宅・木材技術センター刊)に許容応力度計算を行う上での取り扱いが記載されているので、ここでは準用して取り扱うも...
建築

木造 耐力壁の壁倍率はMAX5倍

耐力壁の倍率は? 耐力壁の種類と壁倍率は、施行令第46条第4項ならびに昭56建告第1100号に示されています。 このほかに、大臣認定を取得した耐力壁もあり、その場合の仕様・壁倍率は認定内容によります。 引張力を負担する筋...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました