【図面編】木造 初めての建築用CAD ALTA(計算プラン)

スポンサーリンク

はじめに

建築用CADのALTAを利用して、『図面』『壁量』『外皮』の考え方について紹介します。

今回は第一弾として、作成した『図面』を紹介します。初めての方でも『壁量計算』『外皮計算』がわかりやすいように簡単なプランとしています。

まずは、説明するより作成した図面を見ていただきましょう。

平面図

簡単なプランにするため、モジュールを1mとしています。

間取さえ決まれば、『壁』『柱』『建具』『寸法』など自動生成することが可能です。

1階平面図
2階平面図

立面図

立面図は『屋根』『壁』『建具』『寸法』など自動生成することができます。

東面
西面
南面
北面

断面図

断面図は平面図に記載した断面線から『屋根』『壁』『建具』『寸法』など自動生成することができます。

東西方向
南北方向

矩計図

矩計図は平面図に記載した断面線から『屋根』『壁』『柱』『梁』『建具』『寸法』など自動生成することができます。

屋根伏図・基礎伏図

屋根伏図は屋根の形状を選択して自動生成することができます。

基礎伏図は平面図の間取から自動生成することができます。

屋根伏図
基礎伏図

パース

パースは間取りや屋根形状により自動生成することができます。

最後に

建築用CADのALTAで『図面』を作成してみました。

間取を入力するだけで、平面図、立面図、断面図、矩計図、屋根伏図、基礎伏図、パースが5分程度で作成できます。

ここまで、JWW-CADなどの汎用CADで作成しようと思うと数時間は掛かるでしょう。JWW-CADはパースも作成できないし、建築用CADのALTAはパースが優れています。

図面の詳細は追記していき、図面としての精度を上げていくと良いでしょう。

これからの時代、ITに頼って業務効率化していくべきだと私は考えます。
人手も減って、サービス残業も出来ない時代に建築用CADのALTAを選択の候補としてはどうでしょうか。もちろん不足している機能もあると思いますが、うまく利用する方法を考えましょう。

次回は壁量計算について紹介します。

タイトルとURLをコピーしました